スポーツで起こりやすい症状と治療方法
スポーツをするうえで、ケガはつきものですが、そんなときでも安心して治療及びリハビリができるよう当院では心がけております。 ここでは、一般的な症状と治療法の一部をご紹介します。
足底筋膜炎【足の裏の痛み】
ランニングの際に足の裏が痛む場合は、足裏のアーチを支える筋肉に疲労が溜まり筋膜の炎症が起きていると考えられます。
スポーツ |
陸上競技など、よくは走るスポーツ |
原 因 |
歩き過ぎ・走り過ぎ(オーバーユース) 足首の捻挫 ふくらはぎ・前脛骨筋などの柔軟性低下 使い過ぎ(オーバーユース)偏平足 回内足/回外足 シューズが合っていない・新しく変えたばかりでまだ馴染んでいないなど。 |
ケア法 |
運動後のアイシングや足の裏を伸ばすようなストレッチ靴の中に足底縦アーチ(土踏まず)をサポートするような中敷きを入れたり、 テーピングで補強したりします。 |
有痛性外脛骨【足の内側の痛み】
有痛性外脛骨も成長期には多いスポーツ障害の一つで、足の内側の骨が痛み骨が膨らんで出っ張ったようになる症状です。(普通にはない余分な骨がある。)
ケア法 |
足底縦アーチ(土踏まず)をサポートするような中敷きを入れたり、 テーピングで補強したりします。 |
脛骨過労性骨膜炎【シンスプリント】
運動時および運動後に下腿中下1/3部の脛骨内側後縁に痛みを訴えるスポーツ障害です。ランニングやジャンプなどの運動によって起こることが多 く、慢性的な疼痛と圧痛が主な症状として現れます
スポーツ |
陸上競技・サッカー・野球・バスケットボール・バレーボール・剣道 など、走る・ジャンプなどの動きを行う競技、つまりはスポーツ全般で多くみられる障害です。 |
原 因 |
急な運動量の増加 下腿の筋肉の柔軟性の低下 筋疲労(オーバーユース) 足底アーチの減少(偏平足) シューズの選択(合っていない・新品に替えたばかり)・クッション性の低下 硬い地面や床面での走行(コンクリートなど) 腰椎・骨盤・股関節・膝関節・足関節(足首)の可動性低下 など。 |
ケア法 |
下腿を中心に下肢の筋肉のストレッチを行い、柔軟性を付けていきます。 ウォーミングアップを行ってから運動し、運動後もクールダウンやアイシングなどをして疲労を溜め込まない様に気を付けましょう。 |
アキレス腱炎
アキレス腱に炎症がある場合はかかと周辺に痛みを感じます。原因はジャンプと着地を繰り返すことによる筋への過剰な負荷がかかるためです。
スポーツ |
陸上競技・サッカー・バスケットボール・バレーボール・剣道など |
原 因 |
ふくらはぎのオーバーユースによる筋の短縮や柔軟性の低下 グラウンド・地面・路面の問題(硬い・反発性が高い) シューズの選択(合っていない・消耗している)など |
ケア法 |
運動後痛みが強く出ている場合はアイシングを行って下さい。 下腿(ふくらはぎ)のストレッチを行い、柔軟性を付けていきます。 |
ジャンパー膝
膝のお皿のすぐ下の痛みで、膝蓋腱付着部の部分損傷や膝蓋靭帯の炎症が考えられます。 ジャンプする時に先ず太もも前面の筋肉が収縮し、その力が膝蓋骨から膝蓋靭帯・更にスネの骨に伝わり膝関節が伸びる仕組みになっています。このように、曲げ伸ばしの負担が溜まると俗に「ジャンパー膝」と呼ばれる疲労性の炎症が起きます。
スポーツ |
バスケットボール・バレーボール・サッカー・スケート・ ハンドボールなど ジャンプやキックなど膝を使う競技の選手に多くみられます。 |
原 因 |
膝を使った過度な運動 ウォーミングアップ・クールダウン不足 大腿四頭筋の柔軟性低下・オーバーユース(使い過ぎ) 骨盤・股関節・足首などのゆがみ・可動域の低下など。 |
オスグット病
12~13歳前後の成長期の男子に好発する障害で、原因は大腿四頭筋の過度の収縮を繰り返すことである
スポーツ |
サッカー・バスケットボール・陸上競技・バレーボールなど |
原 因 |
成長期の過激な運動 大腿四頭筋の柔軟性低下 ウォーミングアップ・クールダウン不足 腰部・骨盤・股関節などのゆがみからくる筋肉への過負荷など。 |
腸脛靭帯炎
膝の外側にある腸脛靭帯が骨と擦れて炎症を起こし、痛みを発症させるスポーツ障害です
スポーツ |
陸上競技など長距離走る競技の選手に多くみられます |
原 因 |
大腿部の筋肉のオーバーユース(使い過ぎ) ウォーミングアップ・クールダウン不足 走り方・歩き方のフォームが悪い 足の縦アーチの減少(偏平足) シューズの選択(合っていない・新品に替えたばかり)で馴染んでないなど。 |
ガ足部炎
膝の内側に痛みを伴う損傷で、脚にアライメント異常があると内側のガ足部(膝の内側)に負担がかかり、内側の骨と筋が擦れて炎症を起こす障害です
スポーツ |
陸上競技など長距離走る競技の選手に多くみられます |
原 因 |
膝を使った過度な運動 ウォーミングアップ・クールダウン不足 シューズの選択(合っていない・新品に替えたばかり)で馴染んでないなど。 |
そけい(鼠径)部痛症候群(グロインペイン)
主に走りながらボールを蹴るサッカー選手に多くみられる障害で、複雑な動作が恥骨周辺に繰り返し強い衝撃が原因で起こります。
その症状はランニングや蹴る動作だけでなく、くしゃみや咳など腹圧を高める場合も痛みがあります
スポーツ |
サッカー・陸上競技【特に中・長距離】 |
原 因 |
ランニングによる過剰負担 急激な捻転や方向転換 キック動作など |
野球肘(上腕骨内側上顆炎)
投球動作で肘関節には、筋肉の張力で骨と筋肉の付着部に強い力が加わったり、強い回旋力が加わる。この繰り返しにより、肘関節部に炎症や骨の異常が起きたりします
スポーツ |
野球・ゴルフ・剣道・卓球など手首を掌側に過剰に曲げたり、前腕を捻ったりするような動きをする競技の選手に多くみられます |
原 因 |
手関節・肘関節・肩関節などの可動性低下 オーバーユース 筋力低下 動作・フォームの乱れ まだ初心者で技術が伴っていないなど。 |
テニス肘【上腕骨外側上顆炎】
手首から肘の外側につながる伸筋群が酷使されて肘の外側を痛めてしまう障害で長期間の過労が原因となる障害です
スポーツ |
テニス・ゴルフ・バトミントンなど、手首を甲側へ倒す動作(背屈)や前腕を親指方向へ捻る動き(回外)を行ったりする動きをする競技の選手に多く見られます |
原 因 |
手関節・肘関節・肩関節などの可動性低下 オーバーユース 筋力低下 動作・フォームの乱れ まだ初心者で技術が伴っていないなど。 |
野球肩(インピンジメント症候群)
投球動作により繰り返しの負担がかかり、肩の腱板(筋肉と骨の接合部)、骨、腱などが炎症、損傷したりする障害です
スポーツ |
野球・バレーボール・テニス・バトミントン・水泳など オーバーヘッドアクションが多い競技や反復的に肩に負荷がかかる競技の選手に多く見られます |
原 因 |
投げ込み・打ち込みすぎ 運動量の急激な増加 慢性的な筋疲労によるオーバーユース 投球フォーム・スイングの乱れ・癖など。 |